保育園便り

2016/1/18

もちつき会

1月16日(土)は“もちつき会”
多くの園児、保護者の皆さまに参加いただき
賑やかに開催することができました。

昔あそび(こま、お手玉、福笑い、竹トンボづくり、けん玉、羽子板)、
もちつきを体験。
最後につきたてのおもちを食して過ごしました。

ちなみにおもちの味付けは
あんこ、きなこ、いそべ、大根おろし(保育園の畑で採れた大根を使用)で
どの味も大好評。

おもちを食べて今年一年、元気に過ごしたいと思います。

(向井)

IMG_0017

2016/1/14

大根収穫

冬の寒さに耐えながら
大きく育った大根の収穫を行ないました。

いつもは3、4、5歳の幼児クラスだけで行なっていた畑でのイベントでしたが
今回は2歳児クラスも参加で賑やかな収穫になりました。

大きくてなかなか抜けない大根をがんばって抜く子ども達
抜けた時の喜びも、とても大きく最高の笑顔でした。

収穫した大根は今週末に開催する「もちつき会」や
給食の「ブリ大根」などに使い、保育園のみんなで味わいます。

(向井)

CIMG2523

CIMG2520

 

2016/1/4

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

DSC_1357

本日1月4日、保育始めの日となりました。いつもより登園人数は少なかったものの、園内に子ども達の元気な声が響き渡りました。久しぶりの登園で涙してしまうお友達も・・・それでも落ち着くと先生や友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

今日は保育始めということで、2階のお部屋に集まり年始の集会を行いました。「あけましておめでとうございます」と元気にあいさつをし、まずは年末にお話ししたお約束ができたかどうか、確認しました。その後は幼児クラスの子ども達に前に出てきてもらい、お正月の出来事を一人ずつお話してもらいました。おじいちゃん、おばあちゃんのお家に行ったこと、雪山に行ったこと、公園で遊んだことなど、沢山のお話を聞くことができました。

学びの保育園では自分の言葉で、自分の思ったこと、感じたことなど話をしたり発表をしたりすることをとても大切に考えています。自分が発表するだけではなく、お友達の話を聴くということも大事なことですね。自分の言葉で相手に伝えるということは恥ずかしかったり、嬉しかったり、言葉がうまく出てこなかったり、苦手だと感じてしまうお子さんもいるかもしれません。でも続けていくことで少しずつ慣れて、自信が持てるようにしていきたいですし、「自分の話をみんなに聴いてもらうことの喜び」も感じて欲しいと思っています。

本年も保護者の皆様や地域の方々のご理解、ご協力のもと、職員一同頑張って参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

・・・素敵な素晴らしい1年となりますように。

(五島)

>プライバシーポリシー